スタートアップへ行こう!

スタートアップへ転職して半年が経ったので、新しくブログをスタートします。

株式会社ジールスに正式に参画してからようやく、あるいはあっという間に半年が経ちました。本当に時空が歪むような、まさに精神と時の部屋を地で行く毎日を過ごしています。

改めてになるけども、本当にジョインしてよかった。

半年が経過して心の底からそう思えている自分はとても幸せだと思うし、この会社が今得られている機会には可能性しか感じません。自分の人生の何割かをオールインする価値がある会社だと思えていますし、その中で過ごしたこの半年で明らかに自分のレベルも引き上げられていると実感しています。

引き続きこの世界を目指せる船の中でクリティカルな役割を全うすべく尽力していきたいと思ってます。日本発、世界へ。

ブログのコンセプトとタイトルについて

もともとジールスに入社して半年が経ち、自分が本当にこのキャリアチェンジに納得できていたら(そしてちゃんと期待されている活躍ができていたら)、新しくブログを始めようと思っていました。

コンセプトは、

大企業やメガベンチャーからスタートアップへ参画しようとしている人の背中を押してあげられる情報発信。

です。ターゲットもめちゃくちゃ明確&ニッチで、

  1. 年齢は30代〜40代前半くらい
  2. 仕事が全然できないわけではない、むしろそこそこは評価されている
  3. 大きなコンプレックスはない(学歴が低いわけでも、超絶貧乏していたわけでもない)
  4. むしろそこそこいい大学を出ていたり、年収も日本の平均年収以上はもらえている(なんなら2倍以上はもらえている)
  5. TwitterやFacebookを見ると、大学時代の友人などが資金調達をしたとか、IPOしたとかそういうニュースが流れてくる。それを見るたびに「おめでとう」という感情が1割、残り9割はなんとも形容しがたい感情に包まれる
  6. とはいえ自分自身が起業するほどのモチベーションも、明確なWHATもない。

こんな人向けに情報を発信していきたいと思っています。5個中3つ当てはまったら、あなたはこのサイトのターゲット読者です(笑)。(ちなみに僕は全部当てはまりました)

そしてタイトルはシンプルに「スタートアップへ行こう!」としました。

経済合理性は大事だけど、スタートアップって青春そのもの、大人の青春というか人生をかけた青春活動。いろんな困難が待ち受けてるかも知れないけど、そんな人生のほうが面白いじゃない?そんな無邪気さも込めて、掛け声のようなタイトルを採用してみました。

ちなみにドメインはいつもお世話になっている某スタートアップインスパイアであることは否定しません(本当はそのタイトルにしたかったくらいですがさすがにやめておきました)。

ブログを書くモチベーション

プロフィールに詳細は記載したが、僕は2006年に株式会社サイバーエージェントに入社し、紆余曲折を経ながらも約15年の歳月を過ごしました。順風満帆、大満足と言えるものではないものの、収入も社内の地位もそれなり以上のものを確立できていたので、正直今回のキャリアチェンジに関しては相当考えました。なんせサイバーエージェントのことが大好きですし。

いや、今回と言わず、「スタートアップへの参画」というテーマであれば、約10年くらい考え続けてきたかも知れません。考えに考え、思いとどまりを繰り返して、ようやく意思決定ができたのが昨年(2020年)のこと。

僕自身がこれだけ悩んで、悩み続けてきたので、同じように悩みまくって一歩が踏み出せない人は世の中にけっこうな数いるのではないか?もしそんな人がいるのであれば、本当にリアリティのある、手触り感と生々しさのある情報発信をしていきたいな、とジールスへジョインを決めた頃から考えていました。

そして参画から半年が経ち、この思いは一層強くなりました。強化されたポイントは、主に3つ。

  1. とにかくジールスライフが充実している。転職してよかった。
  2. 採用面接で面接する人の多くは、僕と同じく悩み、大人の青春を追い求めている人が多い。
  3. 改めて日本が発展するために、経験値を持った人材がスタートアップへ流れていく道筋を太くしていかないといけない。

①とにかくジールスライフが充実している

僕を知らない人からすれば、「はいはいよかったね」という話ではあるんですが、本当に今は仕事が楽しい。もちろん大変なことは多い、というか大変なことばかりだけれども、「生きてる実感」をこれほど感じながら仕事をできたことはこれまでなかったのではないか?というくらい充実しています。

この「生きてる実感」って本当に大事です。

前職(JV)時代は、かなりビジネスモデルドリブンで会社を作っていて、10時に仕事スタートして19時には難なく仕事を終えることができるホワイトっぷりを発揮していました。そのため、趣味であるランニングにフルコミットすることができ、トレイルランニングの有名レースで総合入賞したり、フルマラソンも2時間41分という記録まで達成することができました。

絵に書いたようなワークライフバランスを達成できていたし、普通に楽しいし、何よりラク。

しかしながら、なんだか胸にぽっかり穴というか、満たされない自分はたしかに存在していました。むしろ、そのぽっかりした何かを埋めるべく、走りまくったのかも知れません。仕事では得られない達成感を得るために、レースに出続けたのかも知れません。

他人から見ればそこそこ上手く行っているように見えるかも知れない。でも、自分自身は気づいているわけです。明らかに成長スピードが鈍化していることに@仕事

昔は一緒に仕事していた人間がネクストステップ、ネクストレベルに達していることが否が応でも耳や目には入ってくるし、その度に無意味で無理な自己肯定を繰り返す日々はとても自身を疲弊させるものでした。

このストレスを解消するには働くしかない。

このストレスを解消するには、働くしかない。しかも新卒の頃のようにフルベットで。それはわかっている。そうしないとこのストレスは解消されない。わかっているけど、それを実行するには、今の楽しくラクなワークライフバランスを崩さないといけない。

この堂々巡りを繰り返し、そしていつの間にか10年が経過・・・スラムダンクの三井寿のように「なぜオレはあんなムダな時間を・・・」と今思うと無駄な時間を過ごしたなと思います。

僕のように無駄にストレスフルな人を増やしたくない、というのも本ブログを書く動機づけになっています。

※ご弊害ないように一応書いておくと、ジールスの働き方はそんなにブラックなものではありませんのでご安心を(笑)

②採用面接で会う人は、僕と同じような人が多い

ジールスは採用を強化中です。世界へ挑むための準備を急ピッチですすめるために組織のケイパビリティを異常なスピードで引き上げていかなければならないので、全方位で募集していますし、僕も最前線で面接やアトラクトに時間を使っています。

そんな中で気づいたのは、僕のような「お悩み社会人」は世の中にたくさんいるということ。①で書いたような人って、言ってもそんなに多くないだろうという僕の仮説はどうやらハズレで、実は一定量存在しているということがわかりました。

面接を受けてくれる候補者の皆様に対して、僕はまさにここで書いたように、僕自身がそのように考え思い悩んでいたこと、そして決断してからのこの半年で得た経験や今の本音をお伝えすると、目に見えて顔色や表情が変わることを体験してきました。

これは面談だけでなく、文章に残して世の中に拡散するニーズも一定以上あるのではないか?この問いが、このブログをスタートするモチベーションを更に強めてくれました。

③経験値を持った人材がスタートアップへもっと来てほしい

そしてここ数ヶ月、ジールスにはそんな大人が徐々にジョインしてくれはじめ、早期に活躍し始めてくれています。

やはりスタートアップはビジネスモデルも、組織も、仕組みも何もかも未成熟です。それを未経験の若手が手探りで調べながらなんとか実現していく・・・それもスタートアップの醍醐味ではあると思うのですが、PMFして以降はマーケットとの競争になってくるわけで、そうなるとスピードこそ命。経験者の出番となるわけです。

ジールスもここ数ヶ月でたくさんのシニア人材が入社してくれ、それぞれの領域で活躍し、ジールスのケイパビリティにレバレッジをかけてくれています。今月もファイナンス/戦略立案のスーパープロフェッショナルとして、渡邉さん(nabe-san)がジョインしてくれましたが、圧倒的なまでにBefore/Afterで打ち手のレベルに差が出て生きています。ほんと勉強になります。

そう、経験者はスタートアップのスピードを高速化してくれるし、仕事の質を一段も二段も上げてくれる存在になることができる。だからこそ、もっともっとスタートアップへの参画を選択肢に入れてもらいたいな、と思っています。

いや、あえてもっと熱量込めていうと、あなたの求めてるものはきっとスタートアップにありますし、スタートアップもそんなあなたを求めてます!(相思相愛!)

まとめ

以上、色々と書いてきましたが、非常に強いモチベーションで本ブログは運営していきたいと思います。仕事は本当に忙しいのですが、できれば週に2本はエントリーを更新していきたいと思っていますので、ぜひともご愛顧のほど、よろしくお願い致します!

渡邊への質もは こちらから